社長のコミュニケーションのコツとは?

こんにちは。

売上と社員のやる気を一度に伸ばす事を支援する
ウィズスマイル降旗(ふるはた)です。

仕事の上での
まずい点、好ましくない点、改善してほしい点を、
社員自身に気付かせる、
気づいてもらうときのコミュニケーション。

これには、
相手に考えさせるコミュニケーションが必要でした。
参照:経営者・社長が社員に伝える時のポイント

相手に考えさせるコミュニケーションには
気にかけておくとよいコツがあります。
そのコツについてです。

そのコツは、、、

相手に質問をすること

です。

ただし、質問にもやり方があります。

質問と称して、
次のようなことを言う場合があります。

例えば、
前話:経営者・社長、後継者が伝えるためには
で取り上げたミーティングへの遅刻の話でいうと、

「遅れてくるのは良くないことじゃないか?」とか、
「遅れて来ないようにしないとダメだと思わないか?」、
という質問ではありません。

これ、「はい」としか答えられませんよね。
あるいは、何も言えずに、無言は同意としてしまうか。

いずれにせよ、
質問と称して、答えは決まっています。
これでは、「相手が考える」質問にはなっていません。

しかし、
往々にして、この手の発言をして、
質問だと満足してしまうことが少なくありません。

相手が考える質問とは、次のようなものです。

「君が遅れてくると、ミーティングにはどんな影響がでる?」
「君がやらないと、どんな状況になるかな?」

質問をされた相手が、
質問内容の状況をイメージし、自分の考えをまとめると、
これらの質問に応えられるようになります。

質問の内容で大切なことは、
相手が状況をイメージして応えることができる質問内容
ということです。

「でも、これって、
「はい」を誘導しているようなものじゃないの?」
と反論したい方もいらっしゃるでしょう。

それは当然です。
例えば、遅刻はしてもらいたくないのですから。
その答えを上手く引き出すために、誘導は必要です。

ただし、遅刻しないことをに最初から同意させるのではなく、
遅刻することで好ましくない影響があることを
社員自身が自ら理解して、

その結果として、遅刻はしないようにしよう、
という結論に社員自身でたどり着いてほしいので、
このような質問をしていきます。

回りくどいですし、
すぐに結論にはたどり着きません。

数学などの問題を解くことと同じです。

問題の答えだけを教えられたら、
同じような問題が出ても解けません。
というより、同じ問題が再度出題されても、
解くことはできないでしょう。

しかし、解法を順番に見つけ出して解けば、
同じ問題は間違えないようになりますよね。
似たような問題も、解けるようになります。

同じ効果を狙っています。
それには、答えをすぐに与えないことです。

もうひとつのコツは、、、

「〜だと君は思わないか?」という質問をしないことです。

この質問に対して、
「私は〜だと思います」という応えが返ってきます。

「私は〜だと思います」という応えは、
第三者の評論のように感じませんか?

自分のことと思って応えているとは
限らない答え方になります。

常識的な良い子の応えになることが多いです。

これを避けるため、どのような質問をすれば良いのでしょうか?

相手自身が「見る」「聞く」「感じる」「〜する(行動)」、
ということにつながる質問をします。

  •  どんな気持になるか(感じるか)?
  •  どんな風に見えるか?
  •  どんな行動をするか?
  •  どんな風に聞こえるか?

これは本人が感じ、行動することなので、
自らのこととして考えることにつながります。

さぁ、このコツに気をつけて、
早速コミュニケーションをしてみましょう。
相手に考えて、応えてもらいましょう。

他にもコミュニケーションに関する大切なポイントを
コミュニケーション能力を高める伝わる伝える方法
でまとめています。

無料レポート