「弱み」を決めるポイント

こんにちは。

売上と社員のやる気を一度に伸ばす事を支援する
ウィズスマイル降旗(ふるはた)です。

経営戦略で必ず出てくる言葉、
「強みと弱み」について考えてきました。

一体何を基準に、その事項が、「強み」と判断できるのでしょうか?
「弱み」とすることができるのでしょうか?

「強み」は、選び出す条件・基準を示しました。
参照:

 

前回は「弱み」をどう捕らえるか、でした。
参照:「強み」ではない事柄は「弱み」なのでしょうか?

  1. 対象となる事項を競合と比べた場合、明らかに劣っていることが弱みに相当する。
  2. 自社の売上・収益への貢献度が低い

前回は2点を示しましたが、
本当に「弱み」を選ぶには、他に重要な基準があります。
今回は、その「弱み」を選ぶ、本当の基準のお話。

少しだけおさらいをしておきましょう。

なぜ、

  1. 対象となる事項を競合と比べた場合、明らかに劣っていることが弱みに相当する。
  2. 自社の売上・収益への貢献度が低い。

この観点では「弱み」にならないのでしょうか?

1は、「強み」の場合と同じように、
対象事項に関する競合の状況が、
現実には正しくわからないことが多いためでした。

2の観点で洗い出される事項には、
「本当はやらなくても良いこと」が含まれているからでした。

では「弱み」となる重要な基準は何でしょうか?

  • ビジネスのやり方において必要な事項であること。
  • その事項から、売上の多くを獲得する目論見でいること。
  • その事項を実施するについて、多くのコストをかけていること。

この点が前提にある事柄が、
そもそも「強み」、「弱み」を検討する対象になります。

にもかかわらず、その事項が、
売上向上・収益増加へのパフォーマンスが悪いこと

これが「弱み」とする基準です。

社内の数値として想定している基準値、目標値があるでしょう。
それが実現できているのかどうか、で判断すれば、
ここでのパフォーマンスの良し悪しを見ることができます。

例えば、

  • 直販で、売上¥△を確保する計画。そのため、営業職を○人確保している。結果は、直販が、計画値の半分。

この場合、直販営業になにか弱みがあるということでしょう。

次に、営業のやり方について、同じ様な観点で見ていくと、
詳細な「弱み」が明らかになります。

例えば、、、

  • システムインテグレーションで、PJ粗利を30%に設定している。

(基準は、業界標準の粗利率があれば好ましい。
無い場合でも、会社として想定している値があるはずなので、
それを基準に考えればよいですね。)

実態は15%だった。

この場合、プロジェクトマネジメントに、
当社としてのなにか弱みがあるでしょう。

そこで、
実際どのようにプロジェクト管理をおこなっているのかを追求し、
管理方法のどこにコスト(お金、時間を含む)をかけているのか、
を明らかにすると、本当の「弱み」が見えてくることでしょう。

この様に基準を定めると、
「弱み」の内容を具体的に、
詳細に掘り下げることができます

 

なお、前回お伝えした2番目の弱みの基準の
注意点を補足しますね。

実現すべきビジネスのやり方を考えてください。

この時、ビジネスにおいて、
必要と考えられるにもかかわらず実施していない事項、
実施しているけれど成果が出ていない場合があります。

この事項は、
今回のようなコストに関するパフォーマンスの観点に関係なく、
「弱み」として扱うべき事項です。

念のため。

無料レポート