こんにちは。
売上と社員のやる気を一度に伸ばす事を支援する
ウィズスマイル降旗(ふるはた)です。
こんにちは。
売上と社員のやる気を一度に伸ばす事を支援する
ウィズスマイル降旗(ふるはた)です。
仕事におけるコミュニケーションは、
3つの要素から成り立っていました。
参照:仕事において「コミュニケーションをとる」とは?
コミュニケーションを図る時に、
最も重要なことは3番目の要素。
コミュニケーションを図る結果として、
行動につなげることです。
これは、誰もが求めていながら、
具体的にコミュニケーションを図るやり方が、
示されることがありません。
行動につながるように、
コミュニケーションを図る時に、
どのように話を組み立てるのでしょうか?
相手の行動につながる様にするには、
どのようにコミュニケーションを図るのでしょうか?
相手が行動するためには、
コミュニケーションを図るときに何が必要でしょうか?
あなたが伝える考えを、
コミュニケーションを図ることで、
相手が解っているいることが前提ですね。
解っているから、
それに沿った行動につながるのですね。
こちらの考え・意見を、
コミュニケーションを図ることで、
相手に解ってもらうためにどうしますか?
わかりやすい言葉で話す、
わかりやすい内容で伝えること!
そうですね。
これは重要ですね。
では、コミュニケーションを図るとき、
わかりやすい言葉で話したら、
相手は話の中身を理解をして、
さらに行動を起こすでしょうか?
「わかりました」と返事をして、
実際にはちっともやらない。
こんなことが少なくありませんね。
それであなたは、
イラついているわけですものね。
では、どうしますか?
コミュニケーションや、
リーダーシップに関する本で、
書かれてることが多い方法が、
「何度も言う」という方法です。
コミュニケーションを図る機会を何度も設けて、
同じ内容について、その都度、話しをすること方法ですね。
同じ内容を、何度も言い続けること。
それで、相手がうまく理解し、
行動しそうでしょうか?
「何度も話す事が実際にあるんですよね~。
正直、何度も言うとこちらがめげてきますよ。
何度、話をしても、
わかっているように社員は見えないし。
もう、これ以上は言わなくてもいいだろう!
って感じですかね~。」
某経営者の方の回答です。
私も以前、役員だったときに、
何度も同じ中身を話しているうちに、
同じ様に感じましたよ。(笑)
易しい内容で何度言ったとしても、
”相手の行動になるようには伝わりにくい。”
これが現実、事実なのですね。
これから話す内容を、
イメージしてくださいね。
あなたは小学校とか中学生の時、
自分から進んで勉強をしましたか?
私もそうでしたが、
お世辞にも、
自分から進んで勉強をした方は、
多くはないでしょうね。(苦笑)
勉強をしなかったとき、
親からはどの様に言われましたか?
親はあなたに、
『勉強しろ』とか、
『宿題はやったのか?』とか、
何度も言っていたと思いますよ。
そのように何度も言われたら、
あなたは何も言わずに、
直ぐに一所懸命に勉強をたでしょうか?
そんなこと聞くだけ野暮ですか?(笑)
『わかっているよ』とか、
『今やるところだよ』などと、
口答えをしていたと思いますが、いかがですか?
口答えをしながらでも、
直ぐに勉強に取り掛かったでしょうか?
またまた、、聞くだけ野暮でしたか?(笑)
たいていグズグズしていて、
直ぐ親に『勉強はどうした?』とまた言われて、
ムカっとしていたと思いますが、
いかがですか?
しつこく何度も言われたことは、
なんかやりたくないなぁ~、
という感じがあるのですね。
何度も言われた時の部下が、
『勉強しろ』と何度も言われた時の、
あなたと同じ気持ちだ、
と言ったらどう感じますか?
では、、、
嫌いな勉強ですが、嫌々ながらも、
自分から取り組んだ時が、
ありませんでしたか?
内申書に影響する試験の前とか、
入試の直前とかには、
自分から勉強に、
取り掛かったのではありませんか?
このときばかりは、
嫌いな勉強なのに、
なぜとりかかったのでしょうか?
あなた自身が、
勉強する事が必要だと、
解っていたからではありませんか?
自分自身が勉強しないと、
内申書や入試に影響がでる、
まずいと思ったからですよね。
ここに重要なヒントがあります。
あなたがコミュニケーションを図ることで、
話の中身が自分に必要だ!
と社員にわかることが必要なのですね。
では、社員が、
あなたの意見・考えが自分に必要だと解る、
必要だと考えてもらうためには、
どうしたら良いのでしょうか?
社員を行動させるコミュニケーション力の基本
に続きます。
他にもコミュニケーションに関する大切なポイントを
コミュニケーション能力を高める伝わる伝える方法
でまとめています。