後継者に継がせるのか?継いでもらうのか?

公開日:2015/06/30

更新日:2019/04/15


こんにちは。

売上と社員のやる気を一度に伸ばす事を支援する
ウィズスマイル降旗(ふるはた)です。

事業承継をする
後継者が経営、事業を継ぐ時、
現在、社長、経営者のあなたは、
今の会社、事業を、

「後継者に継がせよう」

と考えているのではないでしょうか?

あるいは、

「息子なんだから、
会社を継ぐことは当たり前のこと」

と思っているのではないでしょうか?

この考えでいる限り、

  • 後継者はいつまで経っても現れない
  • 後継者はいつまでも成長せずに頼りないまま
  • 後継者候補は、経営、事業に意欲的に取り組むようにならない

ことになってしまうと思ってください。

考え方が「逆」だからです。

事業、会社を継がせる。
親の会社、事業は継いで当然。

ではなく、

会社、事業は、後継者に継いでもらう
ものだからです。

誤解のないように言っておきますが、
「継いでもらう」ものだからといって、
後継者に媚びるということではありません。

後継者候補の息子や婿、娘、親族。

よく考えてみると、
彼らの誰にとっても、

あなたの会社、事業を継ぐ必然性、
継ぐべき強烈な理由はありません。

 

息子、婿、娘、親族、役員、、、

ただ、それだけの立場にいる、
ということに過ぎません。

「祖父、父親とやってきた会社だから、
息子がやるのは当然」
のような家族、親族の理由でしかありません。

そして、今では、
そのようなことも、
重要な理由にはなりません。

息子には、
「自分の好きなことをやれ」とばかり、
大学を卒業させているでしょう。

「継いで欲しい」と言わずに、
他の業種の会社に就職させて、
長く働かせてしまっているでしょう。

若い時から「継ぐ」ことを前提に
育ててきた息子であっても、
後継者本人に意識、意欲があるでしょうか?

後継者が、
経営者として成長しているか?
という点で考えるとどうなるでしょうか?

 

「継がせる、継いで当然」

このように押し付ければ押し付けるほど、

後継者本人は意欲を失うものです。
自分から意欲を持って学ぶこともありません。

自分からやろう、やりたいと思うから、
大変なことも学び、身につけ、
意欲を持ち続けることができます。

 

好きなスポーツとか趣味は、
自分でやりたいと思うから続けられるし、
大変であっても学びます。

無理やり連れて行かれて始めても、
続くとは限らないです。

多くの場合、
二度と行かなくなるものです。

自ら意欲を持って、学び、実行するようには、
ならないものです。

事業を継ぐ。
経営を継ぐ。

これも同じことです。

経営者、社長のあなたが、
どんなにやらせようとしても、
後継者が自ら意欲を持てなければ続きません。

だから、事業承継は、
「継がせる」のではなく「継いでもらう」のです。

あなたが、事業の将来を示すことで、
後継者に魅力を感じてもらいましょう。

事業の意味、意義を示すことで、
後継者に携わりたいと考えてもいましょう。

後継者にとってのメリット、
デメリットを示すことで、
後継者自身に、
自ら経営者の道を選んでもらいましょう。

考えを「継がせる」「継ぐことが当然」から、
「継いでもらう」に逆転するだけで、
あなたが後継者に伝える内容はガラリと変わります。

そして後継者の反応も変わります。

無料レポート