学んでも成果・結果を得られない理由:社長の経営講座

こんにちは。

売上と社員のやる気を一度に伸ばす事を支援する
ウィズスマイル降旗(ふるはた)です。

今回はどの様な点に注意をして学ぶと
成果・結果につながりやすいのか。

その重要なポイントを明らかにします。


3つの要素

集客をする時に重要な
3つの要素があります。

あなたはこの3つの要素を
ご存知でしょうか?

3つの要素は
「3つのM」として示されるものです。

それは

  • Market(市場)
  • Messege(メッセージ)
  • Media(媒体)

の3つです。

それぞれの英単語の頭文字がMなので
要素は「3つのM」と示されます。

あなたもこの3つの要素について、
どこかで聞いたことや
習ったことがあるかもしれません。

3つそれぞれの要素が
どの様なことを指すのか、
その詳細な内容には今回は触れません。

あなたもご存知の様に
この「3つのM」の要素のことを
教える方はかなり多いです。

というより、今では
マーケティングや集客の世界では、
この「3つのM」のことは
当たり前になっているといえるでしょう。


バランスが悪い!?

集客がうまくいかないのは、
この3つのMの要素のバランスが
良くないからだ、悪いからだ
と説明されます。

以前の私は、
バランスが取れていない
という説明を聞いて、

「なるほど!」と
膝を叩いて納得していました。

納得をするので
3つのMの要素のバランスを取るべく
いろいろやってみたのでが、

結果は思うようなことには
全くなりませんでした。

「おかしい?なんか変だ。」

「何が間違っているのか?
 何が足りないのか?
 良くわからない」と感じていました。

そんな状態で悶々としていました。

しかし、何度もやりながらうまくいかず、
どうしてなのかと
よくよく考えているうちに、

なぜマーケティングや集客では
当たり前になりつつある
「3つのM」の要素の内容を納得しているのに、

実践しても成果結果に
つながらない大きな理由に気づきました。

それは。。。

「3つのM」の要素について、
バランスを取るというのは、
一体どういうことを
指しているのでしょうか?

この点に関しては、
何も全くわかっていない、
ということです。

誤魔化されていた!

「3つのM」の要素の
バランスが必要というのならば、

バランスが取れるように、
「3つのM」の要素の中身を
自分のビジネスに関連して導き出し
そのバランスを取るためには、
どうしたら良いのでしょうか?

この点が全く明らかになっていない、
ということに気づいたわけです。

そこには方法論もやり方も、
なにも明らかにされてはいない、
ということに気づいたわけです。

そこで、
「3つのM」の要素に関する
高額セミナーをいくつか受講しました。

あるいは、高額の教材を買って、
詳しく学びました。

この事について教えている方に、
直接先ほどの点について
質問をしたこともありました。

先ほど明らかになっていないと指摘した
「3つのM」の要素の中身の導き出し方、
「3つのM」の要素のバランスの取り方
に関する具体的な方法、
具体的な中身は
どこにもありませんでした。

この点に関して誰も、
具体的には教えては
くれませんでした。

どこにも具体的な中身は
書かれていませんでした。

返ってくる回答は、
「こんな事例があるから
 参考にして欲しい」と教わるか、

「こんな事例があるから
 それをマネすればよい」
と言われるか、

あるいは、

いろいろやってみて、
テストをするとわかる様になる
というような
つかみ所のない答えばかりでした。

事例を読めば読むほど
わからなくなります。

事例を読んで自身に当てはめてみると、
さらにわけがわからなくなります。

結局事例の中身を
単にマネするだけになり、
結果が得られることはありませんでした。

うまくいったケースをマネしても、
うまくいくわけではありません。

その様なことはわかっているのですが、
他にどうしようもありませんでした。

やればやるほど、
テストをすればするほど、
わけが分からなくなりました。

悶々とするばかりでした。

3つのMの要素を導く方法と、
そのバランスを取るための
具体的な方法がないからです。

「バランスを取る」という、
わかったような曖昧な言葉で
納得してしまっているからです。

誤解を恐れずにいうよ、
わかったような曖昧な言葉で
誤魔化されているからです。

気分だけだった!

ちょっと考えてみてください。

複数の要素のバランスを取る、
とはどういうことでしょうか?

バランスを取る意味合いはわかりますが、
実際に、具体的に、
どのようにすることか
説明できるでしょうか?

バランスを取るためには、
例えば、

この要素はこの観点で導き出し、
この要素はこちらの観点で導き出し、
この様にすると
バランスが取れてる様になる。

あるいは、
この様になっていれば
バランスが取れていることがわかる。

あるいは、
テスト結果から、
この要素をまず検討し、
次にこの観点で見ると、
バランスを取る方法が見えてくる。

これらの様な具体的な方法があれば、
実施結果を改善することが、
できる様になるでしょう。

その結果、「3つのM」の要素の
バランスを取ることができる様になるでしょう。

そうすれば、
理屈通りに成果、結果を
得ることができるわけです。

しかし実際には、
「バランスを取る」という
耳障りの良い言葉で
納得できた気分にさせられています。

「バランスを取る」ための
具体的な方法も明かされることなく済まされ、
どうにもならなくなっています。

具体的方法が必要

理屈だけ、事例ばかりで、
具体的な方法がないので、

何かしら関連すると思われることは
実践はできても、

実際に改善・改良が行われ、
成果・結果を得ることが
極めて難しい状況です。

同じような悩みを抱える方は、
実際には少なくないと思います。

私たちが学び、身に付けたい事は、
理論だけではなく、
具体的に実践できる方法です。

私たちはお勉強をしたいのではなく、
学んだ上でそれを実務で活かし、
成果結果を手に入れる実務家なのです。

実践できることを学ぶならば、
理論だけではなく、
具体的な方法があることが、
とても重要になります。

「重要な理屈、理論はこれだから、
 あとは自分で考えて
 取り組んでください」では
実践して結果を手にするには
十分ではありません。

この観点、視点で
こうやって導き出す、
この様な方法で取り組む、

という具体的な方法があるから、
実際に考え、使うことができます


具体的な方法がなければ、
それは理屈であり、
単なる知識にしかなりません。

実行、実践すること。
そこから成果、結果を得ることには
つながりません。

実行して成果、結果を得たとしても、
それはたまたまであり、
偶然だったというだけです。

理論があるから再現性がある
という様なニュアンスで
話をする方が少なくありませんが、
理論はあくまで理論です。

理論を実現するための
具体的な方法が
明らかになっていなければ、
再現性は担保できません。

私たちは実務家です。

使ってなんぼ、
実践してなんぼの世界にいます。

だからこそ、
学ぶ対象を選択するときには、
理論・理屈だけでなく、

実際に使える具体的な考え方、
視点、観点、方法が
用意されているものを
選ぶ必要があると考えています。

あなたは学ぶ内容について、
この様な点をどのように
考えるでしょうか?

無料レポート